恥ずかしながら名刺のs*****************11*@gmail.comの本作監督メールは2022年1月上旬の後、ログインができません。
本作監督は薬剤を他者へと発送したことがありません。

◇2020/10/3(土)~シネマスコーレ様で1週間劇場公開[2020/9/5]
◇2020/9/4(金)~京都みなみ会館様で1週間劇場公開[2020/8/18]
*中止
◇横浜シネマ・ジャック&ベティ様で2週間公開終了[2020/8/18]
◇2020/7/4(土)~大阪のシアターセブン様で2週間劇場公開[2020/6/13]
◇阿佐ヶ谷ネオ書房様で12月8日(日)本作ご上映[2019/11/4]
◇2019/8/24(土)~9/1(日)下北沢トリウッド様延長ご上映[2019/8/11]
◇産経新聞様の朝刊に記事掲載されました![2019/8/5]
◇朝日新聞DIGITAL様に記事掲載されました![2019/8/5]
NEWS
◇『日本映画navi 2019 vol.82』に掲載されました![2019/7/1]
◇2019/7/27(土)~下北沢トリウッド様で2週間劇場公開
休止

STORY
小学6年生になった男の子の光は、自身の受け口を悩み抜きマスクをつけて学校へ行くようになった。
両親は光を連れ治療のため歯科を訪ねるものの、顎の矯正には18歳頃になってから手術が必要と、診察で、知らされる。
教室に馴染めない光の苦悩は続く。
INTRODUCTION
小学生の光は自らの顔の特徴である「受け口」にコンプレックスを持ち、教室にうまく馴染めない。彼はクラスメイトにからかわれ、「いじめ」の標的となる瞬間さえもある。また2005年4月の発達障害者支援法の施行前、「発達障害」の周知がない時代が本作の背景となっており、光は隠れた発達障害をも抱えている。
本作では、実話を基にし登場人物それぞれの生きている瞬間を如実に描き出している。誰でも、思春期に人との違いを悩んだこと、人とぶつかったことはあるはず。だからこそ、境遇への共感や、過去の記憶をも呼び起こす作品となっている。
映画は出演者達の真に迫った熱演が観客に大きな衝撃を与え、撮影から4年を経てカナザワ映画祭2017、第18回TAMA NEW WAVEと数多くの映画祭で受賞。翌年に福井駅前短編映画祭2018で、再びグランプリを受賞する。山本楽が2013年に小学4年で「受け口」の主人公を演じ、悩みを抱える当事者の内面を表現している点も見どころである。
*受賞歴*
福井駅前短編映画祭2018 グランプリ[フェニックス大賞]
カナザワ映画祭2017「期待の新人監督」 のびしろ賞
第18回TAMA NEW WAVEコンペティション 特別賞
第2回池袋みらい国際映画祭 地域審査員賞
第3回ところざわ学生映画祭 グランプリと観客賞* 旧題Goblin
福岡インディペンデント映画祭2018 優秀賞



CAST
山本楽 千野羽舞 古山憲太郎 河野知美 市原叶晤 大塚巧 拓羊 村松えり 服部瞳 坂下麻里子 三坂知絵子
STAFF
撮影照明:西村洋介 前田大和
録音:坂上拓也 二宮崇
美術メイク:山田笑子
劇伴:Reimer Hilmar Eising Pachi (Tapioca Hum) Tobias Wilden
助監督:太田恭平
制作補佐:山口夏志郎 岩堀直輝
衣装:吉澤志保
宣伝美術:椙元勇季
プロデューサー:錦山理沙
殺陣指南:仁尾岳士
監督・脚本・編集:岡倉光輝
後援:稲門シナリオ研究会 株式会社ENBUゼミナール
協力:映画美学校
配給宣伝:©「アマノジャク・思春期」製作委員会 上映時間:30分
COMMENT
(敬称略)
THEATER
